

新党結成!
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日、午前中に維新の党の解党が決まり、 午後の結党大会で「民進党」が結成されました! 国民とともに進む党として、自由、共生、未来への責任、を結党の理念に、より皆さんの身近な問題、暮らしの問題を改善すべく頑張ってまいります! 引き続き、よろしくお願いいたします!
閉会
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日で、鎌ケ谷市議会3月定例会が閉会いたしました。 今回は、いつもの常任委員会、一般質問に加え、代表質疑、予算委員会などがありたいへん充実した議会となりました。 まだまだ成長、改善すべき点はありますが、ベストを尽くして、市政に関してチェックできたと思います。 詳細はまた別途記載いたします。 やっと一年を通して議会を経験しました!ので、次回、6月定例会からは、より市民の皆さんのためになる質問をしてまいります。 また、市政報告会を5月8日(日)10時より、まなびぃプラザで予定しております。 こちらも別途ご案内いたしますので、よろしくお願いします!


市民創作ミュージカル
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、鎌ケ谷市の第1回市民創作ミュージカル「森女(もりめ)」を観に行きました!
市民の皆さん、市役所の職員も参加した市民ミュージカル。
始まるまでは、期待よりヒヤヒヤで応援する気持ちが強かったですが、いざ始まるとその世界に引き込まれ、親子の愛や友への想いに目覚める森女にジーンときてしまいました!
職員の方にうかがうと、この2週間は仕事と準備で寝る間もなかったとのこと。
市民が作り上げた、想いのこもった素晴らしいミュージカルでした! まちづくり、地域づくりの観点からもとても重要なコンテンツだと思いますし、市民創作ミュージカルは、第2、第3と実施するとのことなので楽しみです!

一般質問
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 昨日は、一般質問をいたしました。 今回は以下の2点について質問しました。 1)障がいを持つ方の社会参画支援について 2)高齢者の方の安心安全な交通対策について 1)については、障がいを持つ方の状態は様々(身体、知的、精神)であるため、それぞれに合った細やかな対応ができているのか?疑問に思ったことがきっかけで質問しました。 いろいろと伺うと、それぞれに細やかに対応していることはわかりましたが、支援人数が、障がい者の方全体と比較して少ないことが分かりました。ただし、それに対する対策をどのようにしていくか深められないまま終わってしまいましたので、今後も調査、勉強し、質問に随時取り上げていきたいと考えています。 また、今回、私が伝えたかったことは、障がいを「個性」としてとらえるということです。 障がいがすべてハンディキャップになるのではなく、その障がいの特性を活かせば健常者と呼ばれる人よりも、できる仕事があると思います。実際、ある社長さんは「仕事によっては健常者よりよほど仕事ができる。」と積極的に採用をしていま
鎌ケ谷中学校卒業式
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日午前中は、鎌ケ谷中学校の卒業式に来賓でうかがいました。
気持ちを込めた在校生の送辞、そして何より自分のことを自分の言葉で述べながら、家族や友達への感謝を伝えた答辞が素晴らしかったです! 「旅立ちの日に」「仰げば尊し」に加えて、全校生徒での「証」、そして最後に卒業生が恩師に捧げた「大地讃頌」、どれも心のこもった素晴らしい合唱でした! この若者たちにとって、鎌ケ谷に生まれてよかった、日本に住んでよかった、と思えるまち、社会を作っていきたい!と改めて決意しました!
予算委員会を終えて
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 3月7日と8日の二日間で鎌ケ谷市の平成28年度予算委員会が行われました。 私にとって初めての予算委員会でしたので、2週間前から質問内容を検討し、担当者に基本的なところは確認しながら、準備を進めました。 また、今回、委員としてチェックするにあたり、市の基本計画達成につながるかどうかのチェックはもちろんのこと、2つのゴールを持って臨みました。
①困っている人(問題を抱えている人)を支える予算になっているか。 ②無駄を省くだけではなく、鎌ケ谷市の発展につながる投資をしているか。 要望はいくつかあげましたが、概ね問題ないと判断し、採択としました。 以下、市の今年度の予算の概要と私がチェックした主なポイントです。 ①平成28年度予算は、昨年度(27年度)より一億円減の337億円 →大型事業(学校のエアコン設置など)が完了したため。 市税が1億円増となりますが、無駄なことに予算を計上しないという姿勢は評価できます。 ②公債費(市の借金返済の支払い費用)のピークは、34年度で約36億円。 →平成27年度末の、市債(
予算委員会1日目
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、予算委員会の初日でした。 詳細はまたあらためてアップしますが、本日は全体的な取り組み内容について(総括質疑)と歳入(市の税収、借金など)、総務費、消防費について審議されました。 私は、総括質疑では、市の財政状況について質問をしました。 公債費(借金返済)のピークが平成34年とのことで、そのための貯金(減債基金)の備えも計画的に進めているとのことで、借金に対する問題はないことが分かりました。 (そもそも、鎌ケ谷市の財政指数は、どれも健全な状態です) 市の財政は、平成19年に財政危機を迎えてから、健全化したにもかかわらず、まだ緊縮財政となっていることが気になります。そろそろ、ビジョンに向けて、大胆に投資してもよいのではと思います。 明日は、民生費(社会保障関連)、商工振興費、農林水産業費、土木費、教育費といった審議が行われます。 困っている人のためにお金を使う予算になっているか、一方で鎌ケ谷市の発展のために投資する予算になっているかなどを質問する予定です!


エネルギーフォーラム
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 この週末(3月5日と6日)は、予算委員会の準備の合間を縫って、エネルギー関連のセミナーに参加してまいりました! 1つ目は、パルシステム千葉さんが主催されました「エネルギーフォーラム」そして、本日2つ目は、自然エネルギー千葉の会さんが主宰されました「電力自由化と自然エネルギー」と題した講演会です。 2件のセミナーを受けて、特に学んだことは以下の2つです。 1)電力の小売り自由化の大きな問題として、日本の場合、どこの電力を提供しているか表示義務がないことが上げられるそうです。欧米では消費者保護の観点から義務付けされていますが、日本は事業者が渋ったため、義務付けられなくなったとのことです。 2)これまで、電気の消費者である我々は、電力購入の選択肢がなかったため、受動的な対応となっていましたが、これからは多様な選択肢を選べるようになり、能動的に関われるようになります。 ちなみに、造語でBUYCOTT(BOYCOTTのように、「しない」という意思表示ではなく、買うことを「する」というポジティブな意思表示ができるこ
都市市民生活常任委員会
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、都市市民生活常任委員会に委員として参加いたしました! 委員会としての議案は、以下の通り、8つでした。 議案第6号 鎌ケ谷市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
議案第7号 鎌ケ谷市消費生活センター設置及び管理条例の制定について
議案第9号 鎌ケ谷市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
議案第 11 号 鎌ケ谷市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について
議案第 13 号 平成27年度鎌ケ谷市一般会計補正予算(第4号)
議案第 14 号 平成27年度鎌ケ谷市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第 15 号 平成27年度鎌ケ谷市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第 17 号 平成27年度鎌ケ谷市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
議案第 23 号 土地の取得について 今回の委員会では、私は、第7号、第13号、第23号について質問をいたしました。 第6号の国民健康保険条例の改正については、私からは質問しませんでしたが、大事な問題だと認


代表質疑
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、鎌ケ谷市議会3月定例会において、代表質疑をいたしました!
当初は7議案について行う予定でしたが、質疑が4番目ということもあり、先に質疑がなされた議案はどんどん割愛となった結果、4議案の質疑となりました。 質疑内容は以下の通りです。 議案第1号:行政不服審査法において、規定する「不服申し立て」の制度の概要について 議案第4号:個人番号の利用できる可能性があった事務がどの程度あったのかと利用事務の選定理由について 議案第7号:消費者安全法の一部が改正された経緯について
法律の改正により、運営等これまでと変更される箇所について
この改正により新たに発生する予算について 議案第8号:保育士の数の算定方法を改めるにいたった経緯について
鎌ケ谷市における、小規模保育事業の施設数、保育士数、児童数について 私の出番は、1時間41分40秒から3分程度です。
(代表質疑は、まとめて質問した後、執行部がまとめて答弁するため、短い時間になります。)
h