

インターンオリエンテーション
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、来週から受け入れしますインターンのオリエンテーションに参加しました!
参加している学生が真剣に取り組んでいる様子に感銘を受けましたが、それ以上にテキストやワークの内容を全て運営スタッフの学生が作成し、実施していると聞き、とても驚きました! 8月から9月末までの2ヶ月間、受け入れ学生が目的を達成し、成長できるよう頑張ります!


スウェーデン研究講座
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、毎月開催されています研究講座を受けにスウェーデン大使館に伺いました。 今回のテーマは、「ここがもったいないよ 日本」 日本在住8年のスウェーデン人、デービットさんが公演されました。 デービットさんは、20歳のときに日本の大学に留学され、その後、日本の大手コンサル会社に就職された方で、日本語はペラペラ(「青天の霹靂」などことわざもサラッと使いこなすレベル)で、日本の大学、企業にいたからこそ感じる日本のよいところ8選、もったいないところを8選してお話してくださいました。 よいところの主な点は、治安の良さ(夜、女性が一人で歩いても安全)、時間通りに電車が動く、まじめ、頑張ると言った点を挙げていました。 もったいない点については、職場環境(長時間労働など)が悪いといった点から、起業する人が少ない、世界トップレベルの技術を持ちながら自然エネルギーを活用してない、首相がコロコロ代わる、などを挙げていました。 質疑応答で、「日本とスウェーデンの起業したい人の割合に差があるのはなぜだと感じるか?」と質問したとこ


政治カフェ
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 本日は、議員インターンを行っていますドットジェイピーさん主催の政治カフェに参加してきました!
メインは、選挙に行かない人をどうやって選挙に行ってもらうか?などをテーマにしたワールドカフェでした。
「実家ではない学生は、住民票を移していない人が多いので、もっと不在者投票を簡単にしたらいい。」「学校や仕事帰りに行けるよう期日前投票の時間を22時ぐらいまでしたらいい。」など、率直でかつ生の意見が聞け、たいへん有意義な時間となりました!
また、一部の学生の間で投票に行ったことを「国民してきた」とつぶやくことが流行ったそうで、若者も国民の権利としてしっかり考えているんだなあ。と感心することも多い会でした。


参議院選挙応援
こんにちは!
鎌ケ谷市議会議員の大内です。 6月22日から始まりました参議院選挙、千葉選挙区、民進党からは小西ひろゆき候補、水野けんいち候補が立候補しています。 これまでも連日応援を行ってまいりましたが、7月1日で議会が終わってからは、全力で応援してます! そのような中、本日は、13区と4区の合同で小西ひろゆき候補の街頭演説会を二和向台駅横の商店街で行いました!
応援弁士は、野田前総理です!
前々回の選挙まで、野田前総理の選挙エリアだったこともあり(前回から区割りが変わりました)、「野田さんに投票できなくなって悲しい!」とおっしゃる方など、小さな商店街ではありますが、たくさんの方にお越しいただきました! 選挙活動最終日の9日まであと2日、赤いポスターの小西ひろゆき候補、青いポスターの水野けんいち候補を最後まで全力で応援していります!


市政レポート第5号
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 昨日、7月1日(金)に閉会しました鎌ケ谷市議会6月定例会について、市政レポートを作成しました。 今回の主なレポート内容は、以下の通りです。 ・6月定例会の議案、陳情について 幼稚園教諭などのみなし保育士、五本松小学校の用地取得など ・一般質問「企業数増加による税収増の取組みについて」 詳細は、以下をご覧ください。 また、8月7日(日)10時より、まなびぃプラザで市政報告会を開催します! 議案や一般質問の内容を詳しく説明いたします! あわせて、みなさんからのご意見ご要望も承ります! 予約やご連絡は不要です。 奮ってご参加ください。
6月議会閉会
こんにちは! 鎌ケ谷市議会議員の大内です。 6月16日に開会しました6月議会が、本日閉会しました。
議場の耐震工事の関係で、通常より2週間遅れで開会したため、かなりタイトな日程でした。
そんな中、今定例会の目標であった「一般質問での要望で、実施に向けた行政の答弁を引き出す」ことができたのは、大きな成果でした。 具体的には、創業支援に向けての以下3点の要望です。 1)空き店舗の活用を引き続き進めること 2)創業に向けたワンストップ相談窓口については、将来的に実施ではなく早期に実施すること 3)関係機関等との協力については、商工会、金融機関などの関係団体と「〇〇会議」のような明確な形を作り、連携して進めること 今後は、進捗、実施のチェックを行い、創業支援に向けた取り組みが進むよう働きかけていきます。 次の9月定例会は、決算委員会があります。
さっそく、閉会後に、財政担当と会派で財務諸表の勉強会をしました。
市の財政をしっかり考え、市民皆さんのための決算委員会となるよう、今から少しずつ準備してまいります! その前に、7月9日まで参議院選挙の応援